発達障害と診断されるまでの経緯

私は中1の3月(2018年)頃に思春期心療内科がある病院に行きました。

私が行ける思春期心療内科がある病院は2つ。隣県の病院Y病院か隣(?)の市のO共立病院です。

思春期心療内科にかかる経緯は2017年6月、中学に入学して2ヶ月、教室でリスカをしたことが(主な)原因です。

他にも色々あったのですが、のちのちお話します。

病院で検査(って言っていいのかな?)を受けたのは2018年4月1日です。水曜日でした(なぜ覚えているかと言うと、水曜日にしか思春期心療内科の先生以下M田先生がいらっしゃらないからです。)

私の担当の先生はO共立病院の副院長のM田先生でした。その先生以外にO共立病院には思春期心療内科の先生は居ないのです。

中学の同級生2人も行く時間帯や日にちは違いますが、M田先生にかかっていました。

話がそれてしまいました。私が受けた検査の結果を聞いたのは同月の18日。

 

M田先生からは自閉症スペクトラムと診断されました。

私の場合、耳から聞いた情報を覚えることや、頭の中で自分の意見を膨らませていくのが得意で、目で見た情報を覚えることや、素早い反応は苦手でした。

M田先生は「発達障害と言うけれど、凸凹が激しいってだけのことだよ。だから発達障害じゃなくて、発達凸凹って呼ぶべきだよね。」

と言ってくれました。

私にとって発達障害は小学生の頃から私はこれに近いと思っていて、あまり驚きはしませんでした。

発達障害のことは「光とともに…」という本で知っていて、(こういうことは何故か覚えているので)私もそうではないのかな?と思ってはいたんです。

母は驚いたでしょうし、まさか自分の娘がそうだったとは思いもしなかったでしょう。

そして自分の育てかたが問題では無かったのだと、私のことがわかってほっとしたでしょう。

私は小さい頃はかんしゃくを起こすこともあって、言葉が通じないようで、母からしたら未知の生物みたいなものでした(-∇-)

その反面、3歳で幼稚園の先生が読んだ話を1度聞いただけで覚えて、その本を手に取り文章をなぞる仕草を真似て読み聞かせをしていたこともありましたから…

それからは、何かトラブルがあったりする度に予約を入れてM田先生とあっていました。

2019年1月頃からコンサータを服用し始めてからは、月1で通っています。

私的には先生と話さなくても病院に行く道のりや先生に会うだけでも少し安心(?)する感じだったので、トラブルのことなどを話すのはもっぱら母でした。(自分で話せよって私も思いますが)

最近はそう荒れることもないので診察時間がめっちゃ短くて3分かからないんです。(どの患者さんも同じようですが…)

先生の患者さんは多いんだなって…

私が住んでいる県自体思春期心療内科が少ないので、需要があるのでしょう。

私も他の先生に変わった方が良いのかな?とたまに思います。

 

まあ良い先生には変わりないですし、よくしてくれてるんだって思います。
f:id:Kren227:20200505222412j:image